試験終了
2004年2月27日皆さん試験お疲れ様です。後期ある人はもう少し頑張って下さい。
俺の方はというと、とりあえず前の日記で書いた大学に合格してました、まぁ20倍(実質は4倍くらい)くらいだし、偏差値は駿台の全国判定で53くらいでA出るとこです(簡単?)でも合格最低点発表してないんで発表日(25日)はハラハラしてましたが。
合格は神戸の受験終わって帰り道に親からメールが来た。
素直に嬉しかったですね。
さてさて、神戸大の試験についてですが。
神戸大は山の途中にあって、知らない土地を歩くのは好きなんですが、さすがに山道を6キロのバッグを持って歩くのはしんどい(汗)受験番号は最後の方だったので、教室は辺鄙なところに・・・・20人くらいしか入れないし。でもお陰でリラックスした状態で受けられた。
最初の科目は英語
英語は正直嫌いな科目、でもずっと阪大対策してたから神戸くらい読めるだろうと高をくくる。結果としては多分最低ラインの6割は超えたと思う、自己採点は怖いのでしてない(全科目)
イエティとか太陽とか、話の内容は面白かった。
英語が終わったとこで気付いた、昼飯買ってねぇ( ̄□ ̄;)!!
まぁいいや、チョコで耐えようと腹をくくる。
生協の場所わからなかったんだよね・・・・
そんな中で数学がスタート
たぶんこの科目で合否が決まると思ってた。
1問目は行列、この1年数Cをほとんどやってなかったので焦る。
でもいざやっとみると計算で押せる。ただ(3)はn乗の計算だったので、とりあえず飛ばす
2問目は複素数と数列の融合、なんのことはない、一応それなりの答えを出す。とりあえず1完
3問目、微分の応用かな?正の実数a,xについてa^x≧xが任意の実数xについて成り立つようなaの範囲を求めろって問題
まず、題意を理解するのに時間がかかる、任意ってとこに注目して解き出すが、logをとったとこで何故か手が止まる、とりあえず放っておいて次へ
4問目は極限、(1)(2)は簡単だったが、極限はどうも苦手みたい、普通(2)まで出来たら答えが出るはずだが、うまく極限操作が出来ない(焦)と、ここで誰かさん(たぶん女子)の携帯が鳴る、アリエナイ。電源切れよ!!
気を取り直して5問目へ、確率の問題。ビンゴみたいな感じ、これは簡単だったかも、(2)の議論がちょいめんどかったけど、これを完答して2完。ボーダーまで後1完。
ここで放っておいた3番へ、ここで今度は俺の腹が鳴る(笑)これは生理現象なので仕方ないですよね・・・・w 気を取り直して問題へかかる、とりあえずf(x)=左辺ー右辺ってしてこれの最小値が0以上となるなるaの範囲を求めることにする。
一応答えが出たけど自信はない、綺麗な答えにはなったが・・・・。
残り10分くらいで極限へ、もう時間もないので強引に極限を出すw これまた自信なし・・・・
たぶん2完3半くらいでボーダーは越えたかなって感じでした。
1時間くらいした後理科。この時には既に空腹感なしw
とりあえず化学からとりかかるが、しょっぱなからムズイ。
平衡は得意なはずだが、見慣れない問題で焦る、強引にやろうとしても出来ない・・・・試験中に凹むw 景気付けの為に有機と高分子に手をつける、ただ、これも少しムズかった・・・・結果として5割とれたかな?(汗)神戸大の模試より明らかにムズイ。
逆にこの1年ほとんどやってない生物は順調だった。
合計して6割いったはず、でももしかしたら1年通してみて、1番良好だった理科がここに来てしくじるのが痛かった。
去年の合格最低点は超えた気がする。ただ、センターも易化したし、2次も全体的に易化した風に見えるから、微妙なとこです。
でも後悔はないですね、自分のもってるのが全部出し切れたと思う。これで落ちてたらこの1年間の勉強量が少なかったってこと。どんな結果が出ても素直に受け止めよう。
今は大学に向けて数学と物理勉強してます。英語とか化学、生物はやんないけど。ただ物理は高校で1度も習ってないので参考書買って0からやろうと思います。何かいい参考書あったら教えてください。
数学は今日3時間くらい(少)解法の探究やってました。はっきり言ってムズイ!でもめげずに頑張ります。
受験勉強じゃないから不思議とまた楽しくなってきた。
俺の方はというと、とりあえず前の日記で書いた大学に合格してました、まぁ20倍(実質は4倍くらい)くらいだし、偏差値は駿台の全国判定で53くらいでA出るとこです(簡単?)でも合格最低点発表してないんで発表日(25日)はハラハラしてましたが。
合格は神戸の受験終わって帰り道に親からメールが来た。
素直に嬉しかったですね。
さてさて、神戸大の試験についてですが。
神戸大は山の途中にあって、知らない土地を歩くのは好きなんですが、さすがに山道を6キロのバッグを持って歩くのはしんどい(汗)受験番号は最後の方だったので、教室は辺鄙なところに・・・・20人くらいしか入れないし。でもお陰でリラックスした状態で受けられた。
最初の科目は英語
英語は正直嫌いな科目、でもずっと阪大対策してたから神戸くらい読めるだろうと高をくくる。結果としては多分最低ラインの6割は超えたと思う、自己採点は怖いのでしてない(全科目)
イエティとか太陽とか、話の内容は面白かった。
英語が終わったとこで気付いた、昼飯買ってねぇ( ̄□ ̄;)!!
まぁいいや、チョコで耐えようと腹をくくる。
生協の場所わからなかったんだよね・・・・
そんな中で数学がスタート
たぶんこの科目で合否が決まると思ってた。
1問目は行列、この1年数Cをほとんどやってなかったので焦る。
でもいざやっとみると計算で押せる。ただ(3)はn乗の計算だったので、とりあえず飛ばす
2問目は複素数と数列の融合、なんのことはない、一応それなりの答えを出す。とりあえず1完
3問目、微分の応用かな?正の実数a,xについてa^x≧xが任意の実数xについて成り立つようなaの範囲を求めろって問題
まず、題意を理解するのに時間がかかる、任意ってとこに注目して解き出すが、logをとったとこで何故か手が止まる、とりあえず放っておいて次へ
4問目は極限、(1)(2)は簡単だったが、極限はどうも苦手みたい、普通(2)まで出来たら答えが出るはずだが、うまく極限操作が出来ない(焦)と、ここで誰かさん(たぶん女子)の携帯が鳴る、アリエナイ。電源切れよ!!
気を取り直して5問目へ、確率の問題。ビンゴみたいな感じ、これは簡単だったかも、(2)の議論がちょいめんどかったけど、これを完答して2完。ボーダーまで後1完。
ここで放っておいた3番へ、ここで今度は俺の腹が鳴る(笑)これは生理現象なので仕方ないですよね・・・・w 気を取り直して問題へかかる、とりあえずf(x)=左辺ー右辺ってしてこれの最小値が0以上となるなるaの範囲を求めることにする。
一応答えが出たけど自信はない、綺麗な答えにはなったが・・・・。
残り10分くらいで極限へ、もう時間もないので強引に極限を出すw これまた自信なし・・・・
たぶん2完3半くらいでボーダーは越えたかなって感じでした。
1時間くらいした後理科。この時には既に空腹感なしw
とりあえず化学からとりかかるが、しょっぱなからムズイ。
平衡は得意なはずだが、見慣れない問題で焦る、強引にやろうとしても出来ない・・・・試験中に凹むw 景気付けの為に有機と高分子に手をつける、ただ、これも少しムズかった・・・・結果として5割とれたかな?(汗)神戸大の模試より明らかにムズイ。
逆にこの1年ほとんどやってない生物は順調だった。
合計して6割いったはず、でももしかしたら1年通してみて、1番良好だった理科がここに来てしくじるのが痛かった。
去年の合格最低点は超えた気がする。ただ、センターも易化したし、2次も全体的に易化した風に見えるから、微妙なとこです。
でも後悔はないですね、自分のもってるのが全部出し切れたと思う。これで落ちてたらこの1年間の勉強量が少なかったってこと。どんな結果が出ても素直に受け止めよう。
今は大学に向けて数学と物理勉強してます。英語とか化学、生物はやんないけど。ただ物理は高校で1度も習ってないので参考書買って0からやろうと思います。何かいい参考書あったら教えてください。
数学は今日3時間くらい(少)解法の探究やってました。はっきり言ってムズイ!でもめげずに頑張ります。
受験勉強じゃないから不思議とまた楽しくなってきた。
コメント